【物流2024問題】物流DXは無人化のオンパレード? 果たして無人化は本当にコストダウンにつながるのか

国際物流総合展2024を取材した。驚くべきことに、昨年開催された前回と比べ倍以上の規模となっている。それだけ物流に関する課題とその解決策は数多くある、ということだろう。中でも物流業界への提案には自動化、無人化が顕著であると感じる。

無人化の一番の目的は省人力化だというのは明確だ。しかし同時にコストダウンも実現できなければ、なかなか普及はしない。

ロボットがモノを運ぶのが当たり前の時代がやってくると感じた。しかし頻繁に商品が入れ替わるような倉庫や店舗では、商品管理をするための入力作業が煩雑になって、自動化は返って効率が悪いという意見もある。

それでも大部分の工業製品は生産、運搬、保管、出荷までを自動化していくことになるだろう。機械化できる工程はどんどん機械化、自動化が進むのが工業化社会、このベクトルには誰も抗えそうにない。

荷物を掴んで移動させるピッキングロボットは随分前から実用化されているが、最近は様々な需要に対応するため、さらに多彩になっている。

今回の物流展では、1分間に80回ものスピードで荷物を運べるロボットも展示されており、その動きの速さには目を見張った。食品など商品によっては加速度の大きさでダメージを与えてしまうのでは、と思い担当者に尋ねたところ、「商品によってスピードは調整できるので大丈夫です」という答えが返ってきた。

これまで省人力化や仕分けの正確さなどがロボットのメリットとして考えられていたが、さらにスピードも人間の作業を超えるようになると、生産機械と変わらぬ導入率にまで高まることが予想される。

さらに会場を回ると、ヤマハのピッキングロボットは、高さ方向のアームが二段の伸縮式になっており、天井の高さに余裕が少ない工場でも導入できるなど、従来はロボット導入を環境面で断念していた企業にも訴求できるデザインとなっていた。

こうしてロボットができることが増えるだけでなく、様々な環境に対応できるようにもなっていくのだ。最終的にはロボットを見守るだけの数人の管理者を除き、倉庫も無人化していくことになるのだろうか。

ここで問題となるのは、ロボットやシステムなどのコストだ。導入コストは当然として、稼働し続けることで必要となる維持コストをどう考えるか。搬送ロボットは車輪を使用しているので、タイヤの摩耗などもあって1年ごとの点検整備が必要になる場合が多い。

そしてロボットの耐用年数も機種やメーカーによってまちまちだが、6年から10年で大掛かりな分解整備を受けるか、入れ替えが必要となる。つまりロボットを導入しても定期的に導入コストに近い費用が掛かることになるのだ。

さらにロボットも進化していくから、新型のロボットはさらにできることが増えてくる反面、価格も上昇する。人件費も上昇していくから、どちらにせよコスト削減は難しくなる一方だ。

倉庫内で入出荷を行うのは無人化できても、トラックを完全自動運転するのはかなり先のことになる。トラックドライバーの待遇はこの先、ある時から改善へと向かうことになりそうだ。

ページトップに戻る