後退運転技術とバックモニター

トラックはボディ形状が乗用車とは大きく異なるため、タイプによっては後方視界がないクルマもあります。とくに箱車と呼ばれるトラックは後部視界が架装によって遮られているため、バックモニターは必要不可欠なアイテムです。そこで、今回はバックモニターと運転技術について解説していきます。

もともとボディサイズが大きなトラックは後退するにはそれなりの経験と技術が必要です。

それは、車体が長く距離感が掴みづらい、車体が大きく小回りが利かない。車高が高く目視の範囲が制限される、運転席からの死角が多いなど、普通車とは違う部分が多いからなのです。

さらに、トラックよりも後退が難しいとされるのがトレーラーです。車輌が長いことや死角が多いことは通常のトラックと同じですが、直進バックができない、ハンドルを逆方向に切る必要があるという特殊な部分があります。

トレーラーの運転台だけを見れば、他のトラックの大きさとそれほど変わりませんが、トレーラーを連結したときは全長がかなり長くなります。 トレーラーのサイズは申請していない場合、一般道で最大16メートル、高速道路では12メートル。一方、許可を得た場合は、最長で21メートルにもなります。

こうした長さに加えトレーラーは一般車や大型トラックなどのように、まっすぐバックをすることができないのです。一般車でバックをする場合、ハンドルを切らない限りはまっすぐ後退しますが、トレーラーはバック中に運転席とけん引しているトレーラーの部分が少しずつ折れ曲がっていくのが特徴です。

さらに、トレーラーはバック時のハンドル操作が逆になるのも大きなポイントです。一般車や大型トラックは、前輪を進行方向に向けることでそのまま進みますが、トレーラーは運転席のある部分を進行方向へ向ける必要があるため、ハンドル操作が逆になるのです。

このようなことから、「バックモニター」を取り付けておけば、バック時に後方が確認できるようになります。そこで次にバックカメラに関するの注意点を見てみましょう。バックカメラには、目視に近い映像になる「標準タイプ」と広範囲を映し出す「広角タイプ」があります。

標準タイプは後続車や障害物との距離感を測る点で優れており、広角タイプは幅広い視野の確保ができます。さらに画素数にも違いがあります。画素数が大きいほど画像は鮮明になり、夜間も見えやすくなります。

では実際にバックモニターを付けて後退するケースでの注意点も見てみましょう。後方視界が確保できるバックモニターには意外な弱点もあります。それは雨天時の見え方です。カメラに水滴が付着すると、水滴自体がレンズのようになってしまい、視界がゆがんだり、滲むことで距離感がわからなくなってしまうことがあります。

これは。ボディ後端と建造物の距離感が重要なバース付けなどでは、おもわず接触事故につながります。後部にトビラがあるタイプの箱車なら、バースに付ける前に扉を開ける作業があるため、一回は運転席から降りて距離を確認するのが通常ですが、下ろし場や積み場が混んでいる、後続のトラックがいることでプレッシャーを感じて降りて後方確認をしない、少しでも早く仕事を終わらせたいという焦りなどから、バックカメラだけを信じて後退してしまうケースも多々あるようです。

このときに、距離感が狂うレンズに水滴がついたままのバックは非常に危険と言えます。

こうしたことを考えると、乗用車とは違うトラックやトレーラーのバックは職人技と言えるのです。

ページトップに戻る