トラックには必ず最大積載量が決められており、一定の基準を元に設計管理されているため、人や車輌の安全な通行が確保される。また、トラックが公共物の道路や橋などに損傷を与えないようにトラックには大きさや重量が定められているのだ。そう、トラックにとって最大積載量という数字は非常に重要なのである。
そこで、トラックと重さの関係をチェックしてみよう。
(車輌重量)
車輌重量とはトラックが走れる状態のときの重さのこと。これは燃料やオイル、水などが規定量は行ったときの重さに加え、荷台の重さもが含まれる。ただし、乗員、荷物。工具・スペアタイヤなどは含まれない。
(車輌総重量)
車輌総重量となると、今度は車輌重量に「乗車定員×55kg」と「最大積載量」の合計のことになる。
このことを踏まえた上で、最大積載量を見てみよう。最大積載量とは文字どおり荷物を積むことができる最大重量のことであり、荷台に最大積載量以上の荷物を載せてしまうと、荷物の落下・事故の原因となってしまうこともあるため、最大積載量を超えると罰則の対象となる。
この最大積載量は車検証にも記載がされており、最大積載量は「車輌総重量-(車輌重量+乗車定員×55kg)で計算できるのだ。
ではここでトラックのサイズ別に最大積載量の目安を確認しよう。大型トラックの場合は法律で「車輌総重量」は通常20トン(最大で25トン)と決められているので、車輌重量と乗車定員が決まれば、そこから最大積載量が導き出される。ということは平ボディは箱型ボディに比べて架装の重量が軽いのでその分荷物を多く積むことができるというわけだ。
通称4トントラックとも呼ばれている中型トラックはどうだろう。4トントラックというとその名前から4トンまで積載できると考えがちだが、必ずしも4トン積めるわけではない。これは、中型トラックがこれまで車輌総重量8トン未満になるよう製作されてきたなかで、クレーンやテールゲートなどの架装によって、車輌重量が重くなってしまったことが理由だ。現在は道路交通法の改正により、中型自動車の車輌総重量は11トン未満までとなっているため、4トン以上の荷物を積めるトラックもある。
いずれにしてもトラックごとに、その最大積載量は決められており、貨物自動車に分類される自動車や特殊車輌など、貨物を積載する空間を持っている車輌の場合、車体の後部に最大積載量を表示する義務がある。
同じような大きさのトラックでも後部のステッカーで最大積載量を確認すると、意外と大きな差があったりするもの面白いところだ。