
街中でよく見かけるタンクローリーですが、今回はタンクのなかがどうなっていて、何が入っているのかを説明しましょう。
タンクローリーは、液体や固体、気体を運搬するための「特種用途自動車」のことです。この特種用途自動車は、特別なものを運ぶときに使われる車を意味します。ちなみに似たような区分けに「特殊自動車」というものがありますが、こちらはフォークリフトやクレーン車など、作業するための機械を取り付けた車輌のことで、特殊用途自動車とは別物です。
タンクローリーはトラックの一種なのですが、消防法により危険物を輸送しているタンクローリーは「移動タンク貯蔵所」という位置付けなのです。「移動する貯蔵所」なので、確認しやすい場所に入っている危険物の種類、品名、最大数量が書かれているのです。
荷台容量やサイズも多岐に渡ります。大型なら車輌総重量は20トン前後と25トン前後のふたつに分かれます。そしてタンク容量の平均は通常1万4000リットル前後で、1万2000リットル~2万リットルまで幅があります。

また、荷台部分のタンクのなかは何室かに分かれた水槽が縦に並べられています。そのためガソリンや軽油といった種類の違うものを部屋ごとに分けて積むことができるのです。この構造は消防法で定められた構造になっていて、一室は最大4000リットルとなっています。
タンク内で各部屋に仕切られているのは、積載された液体が過剰に揺れるとタンクローリーの横転を誘発する危険性があるためです。そのため、分割されたすべての小部屋には過剰な揺れを抑えるための防波板が取り付けられます。
またタンクの材質は「鋼」「ステンレス」「アルミニウム」が多く、腐食に耐えられるように厚さ3.2㎜以上のものを使っているのも特徴のひとつです。

さらに危険物を運搬すると言う特性上、安全対策ための装置も数多く完備されています。
例えば、荷降ろし中に不慮の出来事で作業を急遽中断しなければならない場合には設置された「緊急停止レバー」を使用します。緊急停止レバーは、全室のタンク底の弁が一斉に閉鎖する仕組みになっています。また車輌火災が起きた時にはヒューズが切れて、自動的に底弁が閉まる機能も搭載されています。
そしてタンクローリーといえば、荷台後部に何を積んでいるか、どれだけの量を積んでいるかを表記した看板が思い浮かぶのではないでしょうか。これは正式名を「混載看板」と言い、一度にいろいろな種類の危険物を積んだ際に、各室に何を積んでいるのかを表示するための看板です。

タンクローリーが運ぶ危険物にはガソリン、軽油、灯油、重油などがありますが、これらをどの場所に積まなければいけないと言うルールはないため、ドライバーや会社の判断によって決められます。