トラック協会って何だ?

まずはこの画像をご覧いただきたい。

これはトラックステーション内に貼られていた注意書きなのだが、赤線の部分に注目して欲しい。これは「トラック協会」に入っていない人はトラックステーションの設備を使うことはできないということなのだが、いったいトラック協会とはどんな組織なのだろうと言う疑問が湧いてきたので、その実態をリサーチしてみた。

このトラック協会は、運送事業を営む運送会社が集まって様々な活動を行なう団体のことで、正式名称は「公益財団法人全国トラック協会」だ。設立は1948年2月でその歴史も今年で77年目になる。

そしてこの団体は「貨物自動車運送事業の適正な運営及び公正な競争を確保することによって、事業の健全な発達を促進し、もって公共の福祉に寄与するとともに、事業の社会的、経済的地位の向上及び会員相互の連絡協調の緊密化を図ることを目的」として設立されており事業内容も多岐に渡っている。

その内容は

・貨物自動車運送事業の適正な運営及び公正な競争を確保することによる事業の健全な発展の促進

・公共の福祉に寄与するための事業の実施

・事業の社会的、経済的地位の向上及び会員相互の連絡協調の緊密化

・貨物自動車運送事業に関する指導、調査、研究、統計、資料収集

・貨物自動車運送事業に関する意見の公表、国会・行政などへの具申、関連法令の施行措置に対する協力

・事業用資材、運営資金の斡旋

などだ。

このトラック協会への加入は必須ではなく任意となっているが、メリットも数多く存在する。例えば、ドライブレコーダーやデジタコ、ロボット点呼などを導入すると、費用の一部の助成やドライバーの健康管理に関する助成制度なども受けられる。さらに人材育成制度の活用、各種セミナーも受講できる。

こうしたトラック協会への加入資格だが、各都道府県に営業所を有する下記の事業者となっており、愛知県を例に挙げると

・愛知県内で営業を営む貨物自動車運送事業者

・貨物自動車運送事業を営む急便事業の団体で愛知県内に事務所があるもの

・貨物利用運送事業の許可または登録を受けたもので愛知県内に営業所があるもの

・貨物利用運送事業を営む事業者団体で愛知県内に事務所があるもの

・貨物自動車運送事業に関し学識経験を有する者で総会による推挙があるもの

となっている。

またトラック協会はエリアごとに運営を行なっているため、入会する地域により会費が変わってくるため、入会希望の場合は該当するエリアの費用を調べる必要がある。

参考サイト 行政書士法人シフトアップ

https://xn--jprz31c82x93etka.com/about-truck-kyokai-9270

また全国トラック協会の下部組織には、全国47都道府県に一般社団法人である都道府県トラック協会がありエリアごとに分かれて活動を行なっている。こちらの主な活動内容には「交通安全対策や環境対策」「運行管理者などの資格試験の実施」などもある。

この都道府県トラック協会には可愛らしいキャラクターが存在しているので、その一部も紹介しておこう。

愛知県 あいと
埼玉県 サイトくん
三重県 トラッコ
福井県 トラザウルス トラダイナ
神奈川県 トラッくん みどりちゃん
福島県 フクトラくん

ページトップに戻る