
トラックは日本全国様々な場所で使われますが、そのなかに、冬季の気温が非常に低くなる一部地域で販売されている特別仕様車「寒冷地仕様車」というものがあります。一般乗用車だと「寒冷地仕様」という呼び方がされるので、こちらの呼び方の方がしっくりくるかもしれません。
この寒冷地仕様は低温下での使用を想定し、気温が低い時でも快適にトラックが使用できるようにオプションが設定されたトラックのことなのです。そのため、北海道を始めとする冬場の気温が極端に低い地域では、寒冷地仕様が基本となっています。また、寒冷地仕様車のなかには防錆対策が一般車よりも強化されている車輌もあり、海沿いの地域では塩害対策として寒冷地仕様車を購入するケースもあります。
では寒冷地仕様にはどんな特徴があるのでしょうか。
大きな特徴のひとつとしてバッテリーの容量が大きいことが挙げられます。これは気温が下がった時のバッテリー性能低下を防ぐためと、車内ヒーターなどで電力消費が大きくなることへの対応のためです。



さらに冷却水の仕様変更やサーモスタットの設定変更、ワイパーモーターの強化、車内暖房の強化、防錆性の強化などがありますが、防錆に関しては、塩害対策の他、除雪剤の主な成分の塩化カリウムによる錆の発生を抑える役目も持っています。また寒冷地でも快適に運転する事を目的に、一般的なトラックよりも防寒性もアップしています。
こうした多くの快適性を追加した寒冷地仕様のトラックですが、デメリットもわずかにあります。なかでも最も大きなデメリットは、トラックの車輌価格が高いことでしょう。一般的な仕様のトラックと比べると、バッテリーの大型化や装備の追加があるため、コストは高くなります。また装備が増えることによる重量の増加で、最大積載重量が減トンになるケースもあるのです。
とはいえ、低温の環境でエンジンがかからない、運転していると寒いなどという状況では業務に支障をきたすことはもちろん、安心して走らせることができないということにもなりかねません。やはり、気温が低下する地域ではあれば寒冷地仕様、融雪仕様のトラックを選ぶのが賢い選択と言えます。
