トラックの駆動方式ってどうなってるの?

普段、なにげなく見ているトラックですがどこのタイヤが駆動して動いているかご存知ですか。ボディ形状はもちろん、エンジンの搭載位置や荷台があることを考えると、なかなか〇〇駆動というのがイメージしにくいかも知れません。そこで、今回はトラックの駆動方式のお話です。

トラックにも乗用車と同じく、色々な駆動方式が採用されています。しかし、車軸の数やエンジン搭載位置によって細かく分かれているので、まずは簡単な駆動方式の違いから説明しましょう。

・FR(フロントエンジン・リアドライブ)

エンジンが車輌前部に搭載され、後輪を駆動させる方式です。大型で高出力のエンジンを搭載する事ができるので、トラックに多く採用されています。

・FF(フロントエンジン・フロントドライブ)

エンジンが車輌前部に搭載され、前輪を駆動させるのがFFです。エンジンからの動力をタイヤに伝えるためのドライブシャフトが不要なので、広い空間を確保できますが、あまりトラックには採用されていません。

・MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)

エンジンが車輌の中央近くに搭載され、後輪を駆動させるのがMRです。最大の重量物であるエンジンが中心にあるため、バランスがよくスポーツカーなどに採用されます。

・RR(リアエンジン・リアドライブ)

車輌の後部にエンジンが搭載され、後輪を駆動させる方式です。FFと同様にドライブシャフトが不要で室内空間が広くとれるので大型バスなどに多く採用されています。

この4種類ある駆動方式のなかでトラックに主流となっているのはFFとFRであり、特にトラックはFRを採用していることが多いのです。

まずFFのメリットですが、駆動輪と操舵輪が同じなので、走行時の安定性が高く、荒天にも強いのです。また、ドライブシャフトが必要ないので、広い車内空間を実現できます。次にFRですが、トラックでは主流の駆動方式です。先ほどの説明の通り、FRは大型で高出力のエンジンを搭載できます。そして発進時や加速時のエネルギーロスも少なく、最小回転半径が他の方式よりも小さいことも特徴のひとつです。

このFRとFFを比較すると、FFは旋回時に不安定になる、高出力・大車重に向かないなどの特徴があるため、車体が大きく荷物を安全に運ぶ必要のあるトラックにはFRの方が向いているといえます。また荷物を積んで走行するトラックは後方に重さがかかるため、後輪駆動との相性が非常に良く、FRという駆動方式を採用することが多いのです。

では、さらにトラックの駆動方式と車軸の関係を見てみましょう。駆動輪と軸の数によって分かれている上に、特殊なレイアウトもあるため、ここでは参考として、その一例を挙げておきます。

・後輪駆動の4×2(前1軸・後1軸で1軸駆動)で積載量8トンクラス程度までの小・中型トラックに多く採用されている、後輪駆動です。

・全輪駆動の 4×4(前1軸・後1軸で2軸駆動)ですべてのタイヤが駆動する全輪駆動です。

・後輪駆動の8×4(前2軸・後2軸/2軸駆動)は前輪1輪と、後輪3輪が配置され、後部2輪が駆動輪になっています。主に積載量11〜15トンクラスの大型トラックに採用されます。ウイング車や低床のバンなどに採用されることが多い駆動方式です。

このようにトラックの車軸構造は「車輪数×駆動輪数」で表現されるため、乗用車とは違い複雑です。たとえばフロントに1軸、リアに2軸あって、そのうちの2輪が駆動輪ならば「6×2」(前1軸・後2軸/1軸駆動)というように分けられるのです。

ページトップに戻る