クルマに詳しい方なら農道の……、に続くのがどんな車種かはピンとくるのではないだろうか。そう、軽トラック界では有名な「農道のポルシェ」。そして農道にはポルシェだけではなく。そのほかのスーパーカーも疾走? しているのだ。
まずは有名どころとして農道のポルシェと呼ばれるスバルの「サンバー」。一般的な軽トラは運転席のシート下などにエンジンが積んであって、前がエンジン&後ろで走る FR方式を採用している。
しかしサンバー(現在はダイハツからハイゼットの名前でOEM供給されている)はスバルが自社生産をしていたころに採用された駆動方式がポルシェ911のRR(リアエンジンリアドライブ)と同じだったため、農道のポルシェと呼ばれたわけだ。
さらにスバル製のサンバー、スポーツカー同様の四輪独立懸架方式の採用と、軽商用車としては珍しいスーパーチャージャーの組み合わせで優れた走行性能だったこともポルシェを名乗れる要素だった。とはいえ。姿は似ても似つかないため、かなりのこじつけという向きもある。
さて、次は「農道のフェラーリ」。こちらはホンダのアクティがそう呼ばれた。こちらもサンバーと同じで、駆動方式がフェラーリと同じMR(ミッドエンジン、リアドライブ)であったことが由来だ。ただ、同じMRのスポーツカーには同メーカーのNSXもあったため、農道のNSXと言う呼び方もあった。
どちらの軽トラも車名の前に「農道の……」と付くと、たとえ駆動方式だけが同じとはいえ、妙に納得してしまう。それは、きっと牧歌的な農業と、とんがったスポーツカーという対照的な二つがミスマッチで面白いからなのだろう。
ではポルシェ、フェラーリに続いてもランボルギーニもご紹介しよう。しかしこちらは、わざわざ農道の……、なんていう前置きは必要ない。なにせ、同ブランドからはれっきとしたトラクターが発売されているからだ。いまでは超高級なスーパーカーブランドのイメージが強いランボルギーニだが、創立者であるフェルッチオ・ランボルギーニ氏はトラクターの製造・販売で成功を収めた実業家。そして現在でもイタリアで作られたランボルギーニのトラクターは日本にも輸入されている。
こちらはまさに「農道を走れるランボルギーニ」というところか。