エアサスの正式名称はエアーサスペンション。その名前のとおりコイルばねの代わりに、空気が入ったエアバッグを使用するシステムだが、これはトラックにも採用されている。サスペンションと言えば車体の底部とタイヤをつなげる部品だけと思われがちだが、トラックにはもうひとつエアサスが使われているパーツがある。それは運転席のシート。特にエアサスシートがトラック特有の装備と言える。
エアサスシートとは、座席とボディの取付部にエアクッションが仕込まれているもののこと。乗用車で言うとボディにシートを固定するためのシートレールに当たる部分だ。この部分にエアクッションを挟み込むことで、ドライバーは快適な乗り心地を得ることができる。
ではなぜこのエアサスシートはトラック特有の装備なのか? それはズバリ、トラックの乗り心地が悪いから!
特に大型のトラックの場合、搭載しているエンジンの振動がかなり大きく、その振動が座席に直接に伝わると、快適な運転環境とは程遠くなってしまう。また、その振動で腰を悪くするドライバーも少なくない。そこで、エンジン振動がシートに伝わらないように吸収するためのエアサスシートはドライバーにとっては非常に優れた機能を持つ重要な装備となるわけだ。
エアサスシートは主に大型トラックに搭載される快適装備で、今や長距離を走ることが多い大型トラックドライバーには必須。エンジンの振動が伝わってくるシートはドライバーにとって非常にストレスが溜まるもので、疲労蓄積につながるのだ。
しかしエアサスシートならば、振動の軽減により長距離の運転でも振動がそれほど気にならなくなる。また、自動体重調整機構も採用されているエアサスシートもあり、これはドライバーの体重に合わせてシートの座面を一定に保ってくれるので、視界を一定にキープできる。
ただし、ひと昔前のトラックには装備されていないこともあるが、最近のモデルになるにつれ装備率もアップしている。では、エアサスシートが装備されていないトラックの場合、その振動を我慢するしかないのだろう?
実はエアサスシートは後付けすることもできるのだ。インターネットオークションを覗くと、取り外したエアサスシートが多く出品されているが、壊れたエアサスシートの交換用の他、流用するために落札する人も少なくない。
とはいえ、どんな車種にも簡単にポン付けできるかと言えばそうではなく、ある程度の取り付け加工やエア関係の配管などを取りまわす必要はある。もし古めのトラックでエアサスシートが装備されていない場合は、エアサスシートの後付けを選択肢に入れても良いだろう。