タクシードライバーの募集は順調。トラックドライバーは応募数激減。物流2024問題これからどうなる!?

地方のタクシードライバーの人材不足解消が順調なようだ。首都圏や有名地方都市から始まったタクシードライバーへの転職ブームは、一般的な地方都市部まで広がりつつある。

これはバブル崩壊時など不景気で倒産、リストラなどによって職にあぶれた者がタクシードライバーへと転職したのとは状況が違う。もちろんコロナ禍が明けて、コロナ特別融資の返済が始まったものの、特別融資によって生きながらえてきたゾンビ企業が続々と倒産している。

そのことで失業者が出ていることはあるが、それがタクシードライバーの応募数増加へと結びついている比率は少なそうだ。

タクシードライバーへの応募が増えているのは、単に「タクシードライバーの方が今の仕事より稼げそうだ」という理由にほかならない。

コロナ禍を経て、生き残った企業でも日本は少子高齢化が進んでいるため、消費傾向は縮小しているため業績は低迷しているところが多い。

特定のインバウンド向け企業は活況のようだが、それとて地元はオーバーツーリズムによる混雑やマナーの低下に悩んでいるところも多いようだ。そうした弊害が他の業種を圧迫している、という問題も表面化している。

トラック・女性ドライバー

一方、タクシーはそうしたインバウンド需要に加え、足の弱った高齢者が近距離移動でも利用できるようになるなど、利便性を高めている地域では需要が高まっている傾向もみられる。

従来は路線バスが庶民の足であったが、バス停まで歩くのも大変な高齢者は、電話でタクシーを呼ぶことになるから、病院通いや買い物などでもタクシーの頻度は増えているのだ。

同じ乗客を運ぶにしても、タクシーとバスでは状況が異なる。多くの乗客を運ぶバスではクレーマーのような悪質な客もいる可能性が高い。いわゆるカスハラ、カスタマーハラスメントによるストレスが問題になっているのはバスだけでなくタクシーも含まれるのだが、タクシーは乗客が少人数で、報酬も多いため我慢できる領域が広いようだ。

それと比べるとバス運転士は給料はそれほど良くなく、大勢の乗客に接する機会が多く、それだけカスハラに遭いやすいようだ。

その一方で、地方のタクシー会社の倒産も目立っている。特に観光資源の少ない地域のタクシーはインバウンドや国内の観光客需要も望めず、人材不足もあって、売り上げの減少に歯止めがかからない状況も見える。

トラックのドライバーも同様で、待遇面は良くなく荷受け人から付帯作業を押し付けられることも珍しくない。最近はトラックGメンや公正取引委員会の活躍もあり、こうした一方的に契約外のサービスを強要することも難しくなっていくだろう。

そうなれば高速代や付帯作業の有料化、荷待ち時間の短縮や有料化などで、トラック事業者の収益も改善し、経営も安定していくだろう。

徐々にトラックドライバーの地位が向上していけば、待遇は良くなりまた人気の職業に返り咲ける。

White and green container truck on highway ,transportation concept.,import,export logistic industrial Transporting Land transport on the asphalt expressway
ページトップに戻る