【トラックの年収問題2024】ドライバーにとって大事なのは待遇。それは給料か実労時間なのか、それとも休暇や家族との時間なのか

トラックドライバーも人材不足や物流2024問題の影響で、人材不足が表面化している。残業時間が制限される、ということは残業代が減る=手取り額が減るということだ。

これまで残業代が毎月の手取り額を支えてきたトラックドライバーにとっては、今の残業規制は死活問題だ。だからより稼げるタクシーなどの業種に人材が流出している。

実際問題として、2024年4月以降は残業時間が規制されて以降、トラックドライバーたちの不満は増幅している。そもそも他業種よりも稼げる職種だとしてトラックドライバーを選んだ人たちからは「話が違う!」という声まで上がっているのだ。

求人広告を見るとトラックドライバーの職種では「手取り50万円確約!」や「残業なし、夜勤なし」、「土日休み」など待遇の良さをアピールしているところも少なくない。

けれども、ドライバーたちが様々な形でネットに残す声を拾い上げてみると、やはり給料が減ったことを嘆いている人が目立つ。「休みや残業減らすより、給料下がるの困る!」とか「仕事がキツくても給料良いから、この仕事選んだのに!」といった声が多い。

残業が減って給料が下がってしまうと、毎月の支払いに充てていた原資が不足することにつながるから、それまでと同じ生活を維持することは難しい。単身者であれば節約や引っ越しして家賃を下げるなどの対応もしやすいが、家族がいるドライバーでは簡単ではない。

妻帯者であれば、奥さんの仕事を見直してみるのも一つの方法だ。まだ働けるなら、人手不足の今は好条件な仕事が増えている。現在仕事をしている人でも、転職を考える機会だ。

では、トラックドライバー自身は今後どう対応すべきか、考えてみよう。まずひとつ目の選択肢は稼げる職種に転職することだ。と言っても、現時点でトラックドライバーが転職で有利になるのは、同じ職業で異なる企業に就職するしかない。しかし、労働時間が限られている今、そうそう条件のいいところは見つかりにくい。

中には企業と契約した定期便などで安定した売り上げを上げているトラック事業者も存在する。タイミングが合えば、そういった余裕のある事業者に転職することもできるが、かなり倍率の高い人気の職場だけに、なかなか難しい。

そういった企業でも最近は人手が不足気味だから、トラックドライバーとして実績を積んでいるのであれば、人事部などに打診してみるのも手だ。

副業を始めるのも収入を確保するには有効な手段だが、本業に影響を与えない副業となるとなかなか難しい。短時間の配送ドライバーなど、ドライバー業をかけもちするのもひとつの手だろう。

仕事を終えてからも、ドライバーとして働きたくないというなら、別のアルバイトを探すのもいいだろうが、トラックドライバーとしての実績があるなら、それを活かすのも手だ。ただし腰痛持ちなど、運転ばかりしてきたことで問題があるなら、別の仕事をして身体を違う使い方するのもいいだろう。

ページトップに戻る