ターボコンパウンドエンジンで低燃費化。ルノーが大型トラックの2025年モデルを発表

日本には正規輸入されていないためあまり馴染みがないが、フランスのルノーもトラックを製造し、主にヨーロッパ圏内で販売している。そんなルノーの2025年モデルが10月10日に発表された。

この度発表された「T」「Tハイ」「C」「K」「Eテック(電動車)」と呼ばれるこれらのモデルは同社の大型トラックのラインナップ。今回のイヤーモデルではエネルギー効率、安全性、快適化を最優先して開発されている。

長距離輸送用のディーゼル車には「ターボコンパウンドエンジン」を搭載した燃費最適化バージョンも設定。通常モデルより14%の低燃費化と15%のCO2排出量低減を実現。EVとは別の視点での環境性能を提案している。

ターボコンパウンドエンジンとは、排気ガスでタービンを回転させてエネルギーを回収し、クランクシャフトに戻す機構を備えたエンジンで、本来捨てているものだった排気から直接動力に変換しているため、燃費に影響させることなくう出力の向上を図ることができるエコなパワーソースだ。1950年代にはすでに開発が進み、航空機や大型船舶用のエンジンに採用されたが、非常に複雑な構造と装置の大型化によりメンテナンスコストが高く、航空機のレシプロからジェットへの進化とも相まって、短期間で廃れてしまったという過去を持つ。

だが、近年のカーボンニュートラル推進への動きやトラックのエコ化、低燃費化への取り組みに伴いこのターボコンパウンドエンジンが見直され、ルノートラックの本体でもあるボルボ・グループでは北米向け大型トラックなどにも同エンジンが設定されている。

この度発表された2025年イヤーモデルのルノー大型トラックの内、このエンジンを採用したモデルは長距離輸送用向けの「T」と「Tハイ」。スマートレーサー(Renault Trucks T Smart Racer)と称する燃費最適化バージョンのDE13 TC型ターボコンパウンドエンジンを搭載。これに付帯した少燃費オプションとの組み合わせで、先に述べた14の低燃費化と15%のCO2低減を実現させている。

また、この長距離輸送用モデル「T」と、フロアを高めてキャビン内の段差をなくした「Tハイ」、そしてEVトラックの「EテックT」にリアビューカメラのシステムを採用。通常のミラーを廃することで空力性能を向上することでさらなる低燃費化を進めている。さらにこのシステムには、夜間の視認性を高めるため、車輌周囲の環境をキャッチできる赤外線モードも設定されている。

車線維持システムにもこのパワステのシステムを活用。自動的に修正舵を加えて走行車線の逸脱を防ぎ、安全性を高めている。また、天候や明るさ、交通の流れに応じてハイビームとロービームを自動的に変更させるシステムも採用している。

さらに、電動モーターと油圧制御を組み合わせた調整可能なパワーステアリングを新開発。高速走行時の安定性を高め、低速時はよりレスポンスの高い設定とし、市街地と郊外いずれの環境でも操作を快適にさせている。

このルノーのイヤーモデル「T」「Tハイ」「C」「K」「EテックT」「EテックC」はフランス本国をはじめヨーロッパなど同社のトラックが輸入されている各国で販売を開始。デリバリーされている。

ページトップに戻る